7月16日は駅弁記念日。
駅弁の歴史を紐解くと、明治18年に栃木県宇都宮駅で販売された「汽車辨當(べんとう)」という握り飯2個とたくあんを竹の皮につつんだ弁当がはじまりと言われている。いまでは日本各地でその土地ならではの駅弁が販売されて、いまでは2,000種類以上あるとも。
そんな各地の駅弁を手作りして曲げわっぱに詰めてみたら、その土地に電車旅に行った気持ちになるかな?という思いを馳せて「旅する曲げわっぱ」を始めてみました。
第一回は日本一売れている駅弁といえばあまりにも有名な神奈川県横浜駅のシウマイ弁当。崎陽軒の赤い箱のシュウマイは誰もが食べたことがあるなつかしの味ですね。
崎陽軒のシウマイ弁当
1954年(昭和29年)、「横浜ならではの駅弁をつくりたい」という思いから、シウマイの妹分として登場。
崎陽軒の“冷めてもおいしい”へのこだわりが詰まったこのお弁当は、発売以来多くの方に親しまれ、近年はその食べ方の流儀も話題になっています。
引用:崎陽軒公式ページ
それでは、駅弁の旅にGO!GO!トレイン!
さっそく作ってみました!
材料
お弁当の中身は以下のとおり、さすが充実しています。
・シウマイ
・厚焼きたまご
・鮪の漬け焼(メカジキで代用)
・かまぼこ
・鶏の唐揚げ
・筍煮(市販のもの)
・杏の甘煮(干しあんず)
・切り昆布(市販のもの)
・千切り生姜
・俵型ごはん
・青小梅
レシピ
まずは主役の
『シウマイ』から
・豚ひき肉 250g
・玉ねぎ 大1/2
・ホタテの缶詰 汁ごと1缶
・調味料
オイスターソース 大さじ1
砂糖 大さじ1
醤油 大さじ1
酒 大さじ1
鶏がらスープの素 小さじ1強
すりおろし生姜 小さじ1
・ごま油 小さじ2
・片栗粉 大さじ1
・グリンピース
・焼売の皮 30枚
1. 玉ねぎをみじん切りにし、ボウルに入れ片栗粉をまぶしておく。
2. さらに豚ひき肉、ホタテの缶詰(汁ごと)、調味料を入れてよく混ぜる。最後にごま油を混ぜ合わせる。
3. 焼売の皮に具をのせて包む。
4. グリンピースを乗せる。少し押し入れる感じで。
5. 10分ほど蒸して、完成。
次にお弁当の名脇役
『厚焼きたまご』
・卵 3個
・砂糖 大さじ1と1/2
・醤油 小さじ1
・サラダ油 適量
1. ボウルに卵と調味料を入れて混ぜる。
2. よく熱した卵焼き用のフライパンにサラダ油をひき、フライパンに卵液を1/4ほど流し込み、大きく混ぜる。
3. 片方に寄せて、形を整えてひっくり返す。
4. 残りの卵液も同じように流し込み、焼いていく。
『鮪の漬け焼』
近所の魚屋さんにマグロを買いに行くと、お店のおばさんが「こっちのほうが美味しいよ」とすすめてきたメカジキの照り焼きで代用しました。
メカジキ
砂糖 大さじ1
醤油 大さじ1と1/2
酒 大さじ1
みりん 大さじ1
サラダ油 適量
1. フライパンにサラダ油を入れ、メカジキを焼く。
2. メカジキが焼けたら、調味料を入れて、中火で煮詰める。
3. タレがとろりとしたらできあがり。
いつもはお弁当の主役のはずなのにシウマイに主役を奪われた
『鶏の唐揚げ』
・鶏モモ肉 1枚~2枚
・酒 適量
・醤油 適量
・すりおろし生姜 小さじ1
・片栗粉
1. 鶏肉を一口大の大きさに切る。
2. ボウルに鶏肉を入れて酒と醤油を入れ、よくもみ、30分漬け込む。
3. タレをきって、片栗粉をまぶす。
4. 中温の油で揚げる。
『俵型ごはん』
崎陽軒のシウマイ弁当でおなじみの黒ごまと青小梅が添えられた俵型ごはん。崎陽軒のシウマイ弁当は、栃木産コシヒカリと山形産はえぬきのブレンドが使用されているとのこと。
今回は冷めてもおいしい茨城産コシヒカリを使用しました。やや粘りがあって甘くておいしいお米でお弁当用にもおすすめです。
『青小梅』
お弁当の小梅といえば赤色ですが、崎陽軒は青色。梅干しではなくカリカリ梅ですね。
崎陽軒さんに聞いてみたところ、当初より青小梅を添えており、ずっと変えていないスタイルとのこと。
完成
おかずが11品と多くてけっこう手間がかかりましたが、なんとか再現できました。おかずが豊富だと、弁当を食べているときのうれしい顔を想像しちゃいますね。
いまではスーパーでお馴染みの赤い箱のシュウマイですが、崎陽軒が冷めても美味しいシュウマイを開発したのは昭和のはじめのこと。美味しさが変わらないように当時より自然の調味料のみで作る伝統が守られているのは安心ですね。
そんな手軽に購入できる赤い箱のシュウマイをささっと詰めてお弁当にするのもおすすめです。
使用した曲げわっぱ弁当箱は秋田大館のりょうび庵で手作りされる伝統工芸品の
「こばん弁当箱」です。ご飯やおかずの湿気をほどよく吸って、美味しさをずっと保ってくれる秋田杉の曲げわっぱが、旅弁当の気分を高めてくれます。